今回の内容

最近のAF(オートフォーカス)ってすげー!
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
カメラのシャッターを半オシするとオートフォーカス機能のあるカメラ、レンズを使っているときは自動でピントが合います。実はそんなAFにもAF-C、AF-S、その他と設定で細かな違いがあるんです。
注:カメラのメーカーによって少し呼び方が違うみたい。
<AF-C>
Canon:AIサーボAF
Nikon:コンティニュアスAFサーボ
<AF-S>
Canon:ワンショットAF
Nikon:シングルAFサーボ
今回はオートフォーカスの内容について、解説します!
AF-C(コンティニュアスオートフォーカス)
一番汎用性高く、使いやすそうなのがAF-Cです。使ってる人多いですよね。
まだ私は初心者です!と大きな声で言えるうちは、これにしとけば大丈夫です。まずはF値とかシャッタースピードとか、マニュアル露出とかから覚えていきましょ。
AF-Cはシャッター半オシで一度焦点を決めると、その被写体が動いたときに追従してくれるモードです。
なので、被写体が動いても自動でピント調整してくれるから便利。例えば子供の写真を撮るときに子供がじっとしていられなくても、ピントをずらさずにいてくれます。

他にも運動会のかけっことか、普段の生活中のスナップなど、撮影をパッとするために細かくじっくり設定できないときはとても重宝します。
デメリットとしてはたまにピントを外しちゃうこと(笑)画面になにかバッと入ってくると、そっちにピント奪われちゃったりすることも。
まずはこのモードで、ピントについて雰囲気を掴んで、徐々に他のモードも使いこなしていきましょう。
AF-S(シングルオートフォーカス)
次の段階はAF-Sです。このフォーカスモードの特徴はピントの固定です。
風景とか、建物とか静止しているものを撮るときに向いています。

何が良いって自分の思ったところにピントを合わせやすいんです。AF-Cで自分の意図するところにピントを合わせられないときよく使います。
特に前後に被写体が続いていて、前ボケにしたいなとか、後ろボケにしたいなとか。

またピントを合わせたいところに半オシでピントを合わせ、そのまま構図を変えて写真を撮れば、自分の撮りたい構図、ピントにしやすいです。
AF-Cで撮っててちょっと困ることあるな、、となってきたらぜひ試してほしいです。
終わりに
いかがでしたか。
まずはAF-Cが使いやすいと思うので、これで慣れて、困るシーンが出てきたらAF-Sも使えるように練習していきましょう!
他の記事も是非見てくださいね!
コメント