今回の内容

Yoke
フルサイズ(35mm)換算ってなんだろう
今回のキーワードは
フルサイズ(35mm)換算
について
レンズ選びや作例を見る時に分かりやすくなるよう解説します。
フルサイズ(35mm)換算の基本
まず、フルサイズ換算について。
フルサイズ換算は焦点距離に関係するものです。
もし焦点距離が分からない場合は先にこちらを読んでください。

【レンズの選び方】焦点距離【レンズスペックシリーズ】
レンズを選ぶときにとても大切なスペックである「焦点距離」。特に初めての方にも分かりやすいように、焦点距離について解説します。
皆さんはこれ知っていましたか?
APS-Cレンズの焦点距離 ≠ フルサイズレンズの焦点距離
つまり
焦点距離50mmのAPS-Cレンズで見える画角
と
焦点距離50mmのフルサイズレンズで見える画角
は違うんですね。
イメージ図で表すとこんな感じです。

レンズを購入する時にいまいちどれくらいの画角の写真が撮れるのか分かりづらい。

Yoke
そこで役に立つのがフルサイズ換算か
フルサイズ換算は、APS-Cだろうとマイクロフォーサーズだろうと焦点距離の情報から
画角が分かりやすいように、『フルサイズだと○mm』と換算するためのものです。
フルサイズ換算を簡単に
APS-Cレンズの焦点距離は1.5倍
(Canonは1.6倍)
マイクロフォーサーズレンズの焦点距離は2倍
もうこれだけ知っておけばレンズ選びでは困りません。
たとえばSEL50F18(Sonyの焦点距離50mmのAPS-C単焦点レンズ)はフルサイズ換算75mmの画角と言うことです。
SEL1655Gのように焦点距離16〜55mmのAPS-Cズームレンズであれば、フルサイズ換算で24〜82.5mmの画角が写るズームレンズということになります。
まとめ
いかがでしたか。
焦点距離をフルサイズ換算してあげることで、そのレンズがどれくらいの画角の写真を撮れるのか分かりやすくなります。
レンズスペック表にも焦点距離の項目にフルサイズ換算で○mmと書いてあることも多いです。
是非、購入や作例を見るときに役立ててください。

【レンズの選び方】APS-Cレンズをフルサイズのカメラにつけられるの?その逆は?【Sony】
APS-Cからフルサイズへステップアップされる方や普段はフルサイズだけど身軽なAPS-Cカメラを購入される方向けに、それぞれのレンズを違うサイズのカメラに付けられるのか解説します。

【初心者講座⑫】カメラのセンサーサイズ、どれがおすすめ?違いについて【フルサイズとAPS-C】
今回の内容カメラを買うとき、センサーサイズを選ぶ必要があります。とても迷いますね。私も迷いました。今どちらも使ってみて、改めてそれぞれの良いところ、悪いところが分かります。結論から言うと、初めてだか...
コメント