今回の内容
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
今回はPhotoshop(CameraRaw 13.2)から搭載された新機能、『スーパー解像度』について!ついにLightroom Classicにも対応したということで、使い方を解説したいと思います!
Lightroomにも対応したとなれば、いちいちPhotoshopとLightroomを行ったり来たりしなくても良いので、とてもハードル下がりありがたい。
では、行ってみましょ。
スーパー解像度って?
まずはスーパー解像度について簡単に。
スーパー解像度は、
「見かけの解像度を上げることで写真の品質を向上させる処理のこと」
らしいです。
何百万枚の写真で鍛えに鍛えたAIを使って、ピクセルを適切にアップサンプルできるように、その周囲のピクセルを分析してコンテキストを得る方法をコンピュータに学習させたんですって。

そして得られた解像度はなんと、、
2☓2の4倍!!
1000万画素のカメラで撮った写真が、なんと4000万画素の写真になってしまうということですね。高画素のカメラ高いですから、、、とてもありがたい。
スーパー解像度の使い方
では実際にやっていきましょ。
とりあえずLightroomで写真を現像するところまで。

写真のところで右クリック!

そして『強化』を選択するとこの画面まで行きます。

『スーパー解像度』にチェックを入れて『強化』をクリック!

これで終わりです。
左上の画像サイズの表示が縦と横ともに2倍になっているのがわかります。
とても簡単です。ぜひ自分の画像で試してみて、拡大したりして解像感の違いを確認してみてください。
いつ使うの?
画質を決める要素の一つである解像度を増やせるのはとても嬉しけど、スマートフォンやタブレット、パソコンで写真を見るなら1000万画素もあれば十分だと思うこの時代。
どういう場合にこの機能が役に立つか、紹介していきます!
望遠レンズの性能が足りないとき
まずはじめに思ったのが、
『あれ、これ欲しかった望遠レンズ買わなくても大丈夫かも、、』
です。
例えば、2000万画素のカメラで写真を撮ると、2000画素の写真が出来上がりますよね。
2000万画素の写真でスーパー解像度使うと8000万画素。
その8000万画素を4分の1にトリミングしても2000万画素の写真なんですよね。

なので、写真をトリミングしても画素数を保てるので、その分望遠のレンズで写真を撮ったときと同じ効果が得られます。
焦点距離で換算すると2倍です。
手持ちレンズの焦点距離が2倍になる
トリミング自体もだいぶハードルが下がります(^^)
APS-C機だったら、もともと焦点距離1.5倍分もあるし、フルサイズカメラでもAPS-Cモードで更に1.5倍分稼げると思うと、助かる方も多いのではないでしょうか!
大判で印刷したいとき
次に思ったのが、
『大きめのポスターぐらいのサイズで印刷して部屋に飾ろっかな』
です。
画素数小さいと、どうしても大きめに印刷すると解像感荒くなってびみょーな仕上がりになりますよね。その点このスーパー解像度の機能で画素数上げちゃえば大丈夫。
スーパー解像度で画素数上げて、A3とかA2、A1印刷とかもいいなあと夢見てしまいました。
終わりに
いかがでしたか。
とてもきれいに解像度を4倍にできるので、写真をトリミングや大判印刷のハードルが下がって、またとても楽しくなりますよね!
ぜひ試してみてください!

コメント