今回の内容
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
今回はLightroomの人気レタッチの1つ、『ティール&オレンジ』について。英語で書くと『Teal & Orange』。映画っぽく、雰囲気のある写真に仕上げる面白いレタッチ術です。

Instagramでも魅せられること間違いないこのレタッチ術。分かりやすく解説していきます。
ティール&オレンジとは
まずはティール&オレンジのイメージから。
ティール&オレンジの調整は色調の調整です。
ティールは雑に言うと青緑、オレンジはオレンジ。補色関係にあるこの2色を強調させて、写真に深みを付加する感覚です。

操作としては
ハイライト部分にオレンジを、シャドウ部分にティールを追加します。

BeforeAfterの例をひとつ。


Lightroomでのカラーグレーディング
実際のLightroomでの操作に移りましょ。
使うのは右側『カラーグレーディング』。

左下の『シャドウ』、右下の『ハイライト』を触ります。
シャドウの真ん中の○をちょっと青緑に寄せて、シャドウ部分にティールを追加。
ハイライトの真ん中の○をちょっとオレンジ側に寄せて、ハイライト部分にオレンジを追加。

これでOKです。

LightroomでのHSL/カラー
カラーグレーディングの操作だけでも十分ティール&オレンジの特徴を生かした表現が出来ますが、『HSL/カラー』を使ってもう少し現像しましょ。
HSLは、Hue/Saturation/Lightness。左から色相/彩度/輝度。
- 色相:色合い。色相環がわかりやすい。
- 彩度:鮮やかさ。全部『0』にすると白黒になる。
- 輝度:明るさ。上げると明るく軽い印象に。
今回特に『色相』使います。
ティール&オレンジはティールとオレンジの補色関係を使ったレタッチなので、ティールとオレンジ周辺の色相をこの2つに寄せていきます。

ではまずレッドから。HSL/カラーのところを見てください。色相をオレンジ寄りにちょっと変えます。

イエローもちょっと変更。

グリーンとブルーもちょっと変えて、


出来上がり!

終わりに
いかがでしたか。
ティール&オレンジは大好きなレタッチです。
ただやりすぎるとクドくなっちゃいますので注意。自分の好みの範囲内で、あまり補色に囚われすぎずに、自分の好きな色合いに持っていってみてください!


コメント