今回の内容

レンズ選ぼうと思うんだけど、「マウント」ってなんだろう
今回のキーワードは
マウント
について
レンス選ぶときに分かりやすくなるよう解説します。
マウントの基本
マウントというのは
カメラとレンズをつなげる規格
のことです。

レンズをカメラに装着するときにカチャってはまりますが、そこの形のことを指してます。

レンズ側とカメラ側のマウントが合っていないと装着できないんだね
ここに電子接点があって、オートフォーカスやExif含め、大切な情報をカメラとレンズでやり取りしています。
では、具体的に各メーカーのマウントを見ていきましょう。
Sony
Sonyの場合、マウントは2つです。
- Eマウント
- Aマウント
Sonyの場合はフルサイズ機とAPS-C機でマウントが共通しており、レンズ資産を活かしやすいことも特徴です。

Eマウント
ソニーのデジタル一眼カメラの中でも、
ミラーレス一眼カメラ
に採用されているマウント規格で、現在のSonyの主流マウントです。
Sonyはミラーレスをいち早く取り入れ、ミラーレス機のレンズ群としても他社と比較し豊富です。

僕はこのマウントを使っています。
Aマウント
ソニーのデジタル一眼カメラの中でも初期のマウントです。
一眼レフカメラ
で使われています。
コニカミノルタ時代のカメラに採用されていたマウント規格を継承しています。
現在の主流からは外れていますが、マウントアダプターを使うことでEマウントカメラにも装着することができます。
Canon
現行マウントが4つあります。
- EFマウント
- EF-Sマウント
- RFマウント
- EF-Mマウント
カメラ界の王道ですよね。

EFマウント
フルサイズ一眼レフカメラ
で採用されているマウントです。
めちゃくちゃメジャーマウントです。
歴史も長く数多くの神レンズがあります。
EF-Sマウント
APS-C一眼レフカメラ
で採用されているマウントです。
ちょっとややこしいですが、CanonのAPS-C一眼レフカメラはEFマウントとEF-Sマウントの両方を装着することができます。
RFマウント
Canonで今一番開発が進められている
フルサイズミラーレス一眼カメラ
で採用されているマウントです。
Canonの最先端で時代のミラーレス化の流れに沿って誕生したマウントです。
カメラ側がRFマウントであれば、マウントアダプターを使ってEFレンズとEF-Sレンズを使うことができます。
EF-Mマウント
APS-Cミラーレス一眼カメラ
で採用されているマウントです。
カメラ側がEF-Mマウントであれば、マウントアダプターを使ってEFレンズとEF-Sレンズを使うことができます。
Nikon
2種類のマウントがあります。
- Fマウント
- Zマウント
Sony同様フルサイズ機(FXフォーマット)とAPS-C機(DXフォーマット)でマウントが共通しておりレンズ資産が活かしやすいことも特徴です。

Fマウント
60年以上の歴史を誇るNikonの大人気マウントです。
一眼レフカメラ
で採用されています。
その長い歴史から対応しているレンズの種類も非常に豊富です。
Zマウント
CanonのRFレンズと同様、時代のミラーレス化に沿って誕生したレンズです。
ミラーレス一眼カメラ
カメラ側がZマウントであれば、マウントアダプターを使って種類の多いFマウントレンズを使うことができます。
まとめ
代表的な3社についてマウントをまとめてみました。
レンズを購入するときには自分のカメラのマウントをまず確認する必要があります。
間違えて購入しないように少しでも参考になれば幸いです。
コメント