今回の内容
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
今回はYoutubeのCMでもおなじみ、『コンテンツに応じた塗りつぶし』。たった数回のクリック作業でこんなに調整出来るのだから驚きです。


今回はAdobe Senseiによって恩恵を受けた『コンテンツに応じた塗りつぶし』について、使い方を解説していきます。
選択ツールで被写体を選択
まずは、塗りつぶしたい被写体を選択します。選択ツールはどれでも良いです。
今回は『なげなわツール』で選択します。

ちょっと見にくいですが点々の線で囲うことができました。
『コンテンツに応じた塗りつぶし』
『コンテンツに応じた塗りつぶし』はメニューバーの『編集』にあるのでここをクリック。

真ん中ぐらいに『コンテンツに応じた塗りつぶし』があります。

ではいざクリック。

プレビューを見て問題なければOKをクリック。

これで無事に塗りつぶし出来ました。

微調整
どうしてもAIによる塗りつぶしですので、一発で完璧に塗りつぶせないこともあります。
そんなときはこの画面で微調整できます。

『コンテンツに応じた塗りつぶし』の大まかな仕組みは、緑色の『オーバーレイ領域』をサンプリングして、AIで解析後に塗りつぶし領域に似たようなパターンを移植します。
つまり、緑色の領域を解析して、塗りつぶし部分を埋めてくれるという仕組みです。
この緑色の部分は『サンプリングブラシツール』で調整できます。

サンプリングブラシは『+』にすることで緑色の領域を増やせます。『−』にすることで緑色領域を削除できます。サイズのところでブラシの大きさを選べます。

緑色の部分を解析して塗りつぶすので、参考にするところを自分で調節するんですね。
『この領域はあまり反映させたくないな、、』
とか
『この領域を強く反映させたいな』
などプレビュー見ながらきれいに塗りつぶせるよう調整してみてください。
また、今回はなげなわツールでざっと選択しましたが、できるだけ最小限の範囲選択が良いみたい。塗りつぶす領域が小さいほど、最適な結果を出してくれるとのことです。
ただし、オブジェクト選択ツールなどで、ぴっしりと選択した場合は、少しばかり余白をもらせたほうが良いみたい。

ツールバーのなげなわツールから、『拡大・縮小』は『幅』を調整して、プレビュー見ながら適用してみてください。
終わりに
いかがでしたか。
Adobe Senseiの力を借りて、簡単に塗りつぶしや削除出来るようになりました。簡単な写真ならこの機能だけでも十分です。
もっと込み入った場所などはこれだけでは難しいところもあるかもしれませんが、是非、試してみてください!
コメント