今回の内容
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
最近Photoshopを使い始めたんですけど、結構難しい。
基本的なところから簡単にまとめていくので、初心者の方ぜひ一緒に頑張りましょう!
今回の内容は基本中の基本、長方形選択ツールについてです。
選択ツールって何するの?
まず概要をAdobeのページから引用すると、こんな感じです。
『選択とは、画像の一部だけを編集するために、その領域を分離する方法』
主にこんな理由で使うよう。
- フィルターなどのエフェクトを選択範囲に適用して、画像の一部の外観を変更する。
- 選択した領域の明るさやカラーを補正して、写真の一部を調整する。
- 元の背景を選択して削除し、別の背景に置き換える。
- 選択したコンテンツをコピーまたは移動するなどして画像の一部を操作する。
、、なるほど。
写真の中の調整とか修正したい部分を加工出来るように対象にとることを『選択』するっていうみたい。
兎にも角にも、ちょっと挑戦してみます。
長方形選択ツール
一番簡単そうな『長方形選択ツール』から。
この写真のポスターのところを選択して、青みがかった感じにしてみます。

まず、Photoshopで写真を開いて、赤枠のところをクリック。『長方形選択ツール』が選択されます。
注:右クリックで『楕円形選択ツール』『一行選択ツール』『一列選択ツール』も選べるよ。

『長方形選択ツール』でキャンバス内を選択。ちょっと見にくいけど赤枠の中のような点線で選択したところが囲われます。

選択自体はこれで終了!とても簡単です。
ここからは選択したところを青みがける作業です。選択したあとに出来る作業の中の1種類だと思っていただければ。
まずは右下の『塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成』をクリック。

するとこれが出てきます。

ベタ塗りをクリック。『カラーピッカー』が出てきます。

私は今回青色を選びましたけど、好きな色を選んでください。

OKするとこんな感じで選択した色に塗りつぶされます。

次はここの『通常』が選択されているタブをクリック。

するとこんな表示が出てきます。

お好きなものを選べばよいのですが、今回は下にある『カラー』を選択。

これで完成です!

終わりに
『長方形選択ツール』を使って、簡単に範囲を選択することで、今回のようにポスター部分のカラーを調整する事ができました。
選択したあとに出来ることはまだまだあります。
他にも選択ツールについて記事書いてるのでぜひ見てみてください!
最後に今回の写真のBefore afterを。


コメント