今回の内容
こんにちは!PhotoLifeBlogのYokeです。
一眼カメラには一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラがあります。違いが分からないという初心者の方、初めての一眼を買おうと思ってるけどどっちが良いの?と迷っている方へ。
- 構造・ファインダー
- 画質
- 大きさ・重さ
- 電池持ち
- レンズラインナップ
など、今回は一眼レフとミラーレス一眼の違いについて解説します。
構造・ファインダー
一眼レフにはカメラ本体の中にミラーが入っています。そのミラーで反射された光をファインダーで見ることになります。
逆にミラーレスはその名の通りカメラ本体にミラーが入っていません。

ミラーレスカメラではレンズを通った光はイメージセンサーで電子信号に変換後、ファインダー中に映像として映し出されます。
つまり、
ファインダーを覗いたときに本物の光を見るか、モニターに写った映像を見るか
という違いは生まれます。
モニターの映像だとどうしても現実よりタイムラグがあるために、シャッターチャンスを逃してしまうという意味で、スポーツなどの一瞬を切り取るプロカメラマンには好まれないようです。

ただし、最近はミラーレスのファインダー中のモニター性能もどんどん上がっていて、実際の光を見るのとそんなにラグはないんですって。少なくとも初心者の私達が気にする範囲じゃないみたいです。
ミラーレスは、ファインダー内が映像だからこその利点もあって、
- F値
- シャッタースピード
- ISO感度
など、露出に関わる設定を調整したときにファインダーの中の映像にも反映されるので分かりやすいんですね。
一眼レフカメラはいくら暗くて見えないからってISO感度上げても、ファインダーから覗いた画には反映されないです。
なので簡単という意味でミラーレス一眼カメラが初心者へおすすめです。
画質
一番気になる所ですね。
実は、
画質はどちらが良いとか、どちらが劣っているとかはありません。
大事なのはセンサーサイズとセンサーです。
ミラーレス一眼カメラはわりと最近のものなので、一昔前はミラーレス一眼カメラにフルサイズがあまりなくAPS-Cばかりだったみたいです。そのために単純にセンサーサイズの違いとして一眼レフの方が画質がきれいと言われていたようです。

最近はフルサイズのミラーレスもどんどん出ていますし、センサーも更新されています。画質を考えるのであれば一眼レフかミラーレスかは関係ありません。
フルサイズかAPS-Cといった感じで考えたほうが良いです。
大きさ・重さ
一眼レフとミラーレスの違いはカメラ本体にミラーがあるかないかです。
そのためミラー機構を含まないミラーレスは小型で軽量の物が多いんです。
初心者にとって大事なのは、買ったあとにしっかり持って歩いていっぱい写真を撮って、カメラを楽しむことだと思っています。
そのため小型で軽量のミラーレスはとても初心者へおすすめしやすいんですね。しかもレンズも一眼レフのものと比べたら小型で軽量になります。
電池持ち
電池持ちはファインダーなどでも電気を使う分一眼レフ有利です。
ただ、ミラーレスも困るほど悪いわけではないです。
本当にいざというときは電池だけ予備も売っていますので、駆使しましょう。
レンズラインナップ
まだまだミラーレスのマウントはカメラの歴史の中で新しいものになるため、歴史の長い一眼レフカメラのレンズラインナップと比べると数が少ないと言われることがあります。
ただ、初心者が欲しくなるようなレンズは大抵揃っているのが現状です。
ミラーレスカメラがどんどん主流になっている今、ラインナップも気にしなくて良いと思います。ラインナップを気にするなら、マウント選びに慎重になったほうが良いですね。
まとめ
いかがでしたか。
なんとなくでも一眼レフとミラーレスの違いが分かったでしょうか。初心者の方はミラーレスカメラが本当におすすめです。
是非、カメラ選びの参考にしてください。
コメント